トッキーが「軍事トリビア」を早々に配信してくれました。
今回は「政府のコロナ対策は『戦力の逐次投入』に非ず」という
テーマでお届けしています。
政府のコロナ対策が後手に回っていることを
「戦力の逐次投入だ」と批判している人って、
玉川徹や古谷経衡だけじゃなかったんですね。
詳細は動画で述べておりますが、
ここではっきり言っておきたいのは、
「戦力の逐次投入」=「後手に回る」ではないこと。
結果論としてそう言える、というだけに過ぎないのです。
私は政府のコロナ対策を評価しません。
しかし、評価しないからと言って、日本軍を持ち出して
政府を批判する人にも同意できません。
彼らがどう戦ったのか。
それすら知らずに批判材料にするなど言語道断。
というか、日本軍を引き合いに出せば批判になると
思っているその浅薄さ、恥ずかしい限りです。
たとえばあのガダルカナル戦で、逐次投入のほかに
どんな手があったか。
「こうすれば勝てた」とはっきりと言える人がいたら、
ぜひとも教えてほしいです。
逆に、逐次投入をしなかったら勝てたのでしょうか?
答えはNOだと私は思っています。
なぜなら、一言で言えば、ガダルカナルは
日本の攻勢終末点だったから。
付け加えるなら、ガ島戦では、逐次投入をしたけれど、
勝機はありました。
川口支隊の第一次総攻撃のときです。
兵は拙速を尊ぶという言葉があります。
まずい作戦でも、すぐ対処することが大事という意味です。
これがガ島戦の教訓になる可能性がじつはありました。
現代だって、こうした事態はいくらでもあります。
もし自分が仕事で何かミスをしたなら、
とりあえず謝罪に出向き、今できる手を打つでしょう。
これ以上、被害を広げないために。
ガ島戦も、これと同じです。
当時の軍は、可能な限りの打つべき手を打った。
愚かだったから、愚策といわれる「逐次投入」をしたのではないのです。
そこのところを間違えてはなりません。
にもかかわらず、敗北したから「愚策だった」と断ずる。
逐次投入=後手に回る、だと思い込む。
これは早計というものです。無知というものです。
なぜ戦力の逐次投入をしなければならなかったのか。
ここを考えないと、いつまでたっても本質はわかりません。
問題は、それしか打つ手がなかった組織全体の構図、
そうならざるを得なかった歴史的背景、日本人の精神構造、
こうした様々な要因があることです。
それらが複雑に絡み合っているのです。
とっても根が深い。
それを「愚かだった」の一言で片づけるのは、
それこそ愚か、あまりに表面的、
あまりに無責任というものです。
逐次投入だ、後手に回っている、一気にやれ。
そう言って政府のコロナ対策の遅れを批判する人には、
ある共通点があります。
その共通点こそ、まさに当時「戦力の逐次投入」をした
日本軍と同じ、なんですね。
彼らは、自分たちが批判している日本軍と同じ轍を踏んでいる。
その共通点とは何か。
どうぞ続きは動画をご覧ください♪
BLOGブログ
前の記事へ百貨店の員数主義?
医学的要請が道徳的要請に次の記事へ